< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
【藤森平司 先生 経歴(プロフィール)】
藤森 平司(ふじもり へいじ) 1949年生まれ
:学歴:
台東区立育英小学校卒業
千代田区立今川中学校卒業
東京都立日比谷高等学校卒業
武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業
東京学芸大学認定試験小学校教諭資格取得
:職歴:
調布市立多摩川小学校1年生担任
日野市立日野第3小学校1年生担任
日野市立日野第5小学校1、2年担任
昭和54年4月~昭和56年3月 省我保育園職員
昭和56年4月~平成9年3月 省我保育園園長
平成9年4月~平成19年3月 せいがの森保育園園長
平成9年4月~平成16年3月 東京高尾看護専門学校 講師(教育学)
平成9年9月~平成10年3月 東京教育専門学校 講師(保育原理)
平成14年7月~平成25年6月
(有)保育環境研究所ギビングツリー 代表取締役
平成19年4月~ 新宿せいが保育園園長
平成23年4月22日~現在 新渡戸文化短期大学 客員教授
平成25年7月~現在
(株)保育研究所ギビングツリー 代表
平成29年4月~現在
新宿せいが子ども園園長
:役職・委員履歴:
●「多摩平子供会」顧問(昭和54年4月~平成9年3月)
●「八王子保育研究会」会長(昭和60年10月~)会員
●「NPOフュージョン長池」副理事長[平成11年4月~平成19年3月]
●「ニュータウン学会」理事[平成12年4月~平成16年3月]
●「八王子市保幼小子育て連絡協議会」(八王子市)委員長
[平成12年4月~平成17年3月]
●「経営強化委員会」(全国私立保育園連盟)委員長
[平成13年5月~平成17年4月]
●「才能開発教育研究財団」評議員[平成13年4月~現在]
●「保育サービスの社会的評価システムの構築に関する研究事業」
(全国保育士養成協議会)[平成13年4月~平成14年3月]
●「高層化に伴う保育所施設の計画・設計上の配慮にかかる作業委員会」
(厚生労働省)委員[平成13年11月~平成14年3月]
●「港区子ども園基本設計候補者選定委員会」(港区)委員長
[平成15年11月~平成16年3月]
●「次世代育成支援行動計画策定委員会」(横浜市)委員
[平成16年4月~平成17年3月]
●「全国私立保育園連盟 保育・子育て総合研究機構(平成17年~委員、平成25年~代表)
● 内閣府「子ども・子育て新システム検討会議作業グループ 子ども指針(仮称)ワーキングチーム」
(平成22年9月~平成23年6月)
●文科省「情動の科学的解明と教育等への応用に関する調査研究協力者会議」調査研究協力者
(平成24年5月~平成27年3月)
::主な著書::
題 名 | サ ブ タ イ ト ル | 出 版 社 |
情報による子育て支援 | コミュニティー戦略としての情報公開 | 筒井出版 |
21世紀型保育のススメ | 縦割りではない異年齢児保育 | 世界文化社 |
さんすうのはじまり ・こくごのはじまり | 保育者のためのはじまりシリーズ | 学習研究社 |
21世紀型保育のススメ② | 関わりから生きる力を育てる | 世界文化社 |
やってあげる保育から 見守る保育へ | 子どもたちが自発的に活動できる保育環境とは | 学習研究社 |
21世紀型保育のススメ③ | 2歳児クラスの子どもたち | 世界文化社 |
21世紀型保育のススメ④ | チーム保育の考え方 | 世界文化社 |
21世紀型保育のススメ⑤ | 少子時代の保育 | 世界文化社 |
やってあげる育児から 見守る育児へ | 今、問われる親子の距離感 | 学習研究社 |
「まなび」のデザイン | 「自立」と「人にかかわる力」が育つ ・見守る保育環境 | 世界文化社 |
MIMAMORU 見守る保育 | 実践からの保育カリキュラム | 学研教育みらい |
保育としての「食育」 | 栄養摂取から食への営み | 世界文化社 |
0・1・2歳の「保育」 | 子ども同士の関係から育つ力 | 世界文化社 |
見守る保育 | 英語版・中国語版 | |
保育における「行事」 | 毎日の保育から生まれる負担にならない行事実践 | 世界文化社 |
見守る保育 | 韓国語版 |
学 会 及 び 社 会 に お け る 活 動 等 | |
昭和54年4月~現在 | 社会福祉法人省我会 理事 |
平成3年4月~平成5年3月 | 東京都社会福祉協議会保育部会 広報委員 |
平成5年4月~平成9年3月 | 学習研究社絵本編集委員 |
平成5年3月~平成9年3月 | 東京都社会福祉協議会保育部会 広報委員長 |
平成7年4月~平成9年3月 | 東京都社会福祉協議会保育部会 副部会長 |
平成9年4月~平成13年5月 | 長池学童クラブ 運営委員会 会長 |
平成10年4月~平成13年3月 | 全国私立保育園連盟 経営強化委員会 委員 |
平成10年4月~平成12年3月 | 多摩ニュータウン学会 研究企画委員会 委員 |
平成11年12月~現在に至る | NPOフュージョン長池(地域支援)副理事長 |
平成12年5月~平成16年3月 | 多摩ニュータウン学会 理事 |
平成13年5月~平成17年4月 | 全国私立保育園連盟 経営強化委員会 委員長 |
平成13年4月~現在に至る | 才能開発教育研究所 評議員 |
平成12年5月~平成17年4月 | 八王子市保幼小連絡協議会 会長 |
平成17年4月~ | 保育・子育て総合研究機構研究企画委員 |
平成9年~ | 子育てセンター「わくわく」(年間利用者延べ約6000名) |
平成9年~ | 地域ネットワーク主催および参加(ゆうこねっと、地域マネーCOMO、たまりば、ゆぎっこ、育ち、ぽんぽこ) |
平成16年度~ | 育児サポーター制度立ち上げ(地域子育て力育成、講座) |
平成16年4月~ | [子どもの居場所作りプロジェクト]監事 |
保 育 環 境 研 究 所 ギ ビ ン グ ツ リ ー と し て の 活 動 | |
平成14年8月~ | 保育環境セミナー(定員100名)主催、 毎年度3回計画 |
平成14年2月~ | ドイツ保育研修ツアー(定員20名、毎年度 1回主催計画 |
平成12年~ | 保育環境セミナー研究保育(定員30名)主催2回、今年度計画 |
平成17年3月10日~11日 | 「幼児期インクルージョンに関する国際会議」(ミュンヘンで開催)に招待、来賓として出席 |
平成14年~ | ミュンヘン教育委員会と連携、ミュンヘンの保護者向け講演2回 |
保育園見学者 年間約1800名以上 (平成26年度実績) | |
講演活動 年間約100回以上 |