< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
施設長の役割とリーダーシップについて
理念を今見直さなければならない理由が
二つあります!
<はじめに>
園の理念をつくり、その使命を考えるためには、
今の時代をきちんと検証し、子どもの置かれている環境を考え、将来を見通していかなければなりません。
ここで、理念を今見直さなければならない理由が二つあります。
一つは、少子化です。かつて、家庭内にも地域にも子ども集団が存在していました。
また、子どもが多い多子社会でした。
そのときにはそのときの幼稚園・保育所の使命がありました。
しかし、少子化社会になると、子ども同士の関係が変わってきます。
自然発生的には、子ども集団は生まれません。
したがって、子ども集団を基盤とするさまざまな子どもの力は育ちにくくなっています。
また、大人と子どもの関係も変わってきます。
一人ひとりに手がかけられなかったのが、一人ひとりに手がかけられるようになり、
子どもにとって必要のないところまで手を出すようになってきます。
そして、過干渉になってきます。大人が子どもの行動を抑制、指示するという状況は、
子どもから自発性を奪い、創造力・思考力・判断力の欠落を招いてしまいます。
また、子どもたちの「自分からやる意欲」つまり主体性が育ちません。
大人の子どもへの過干渉は、依存症の若者をつくり、
自立していかない若者をつくる一因となっています。
もう一つは、リーダーは、時代の変化を捉え、園としての理念を見直し、
きちんとした目標を立てなければなりません。
今までの保育を守ろうとするあまりに、改革を避けようとしている結果、
子どもの発達にねじれがおき、子どもの姿が変わってきてしまっているのです。
リーダーとして守らなければならないのは、形ではなく、子どもの未来あるべき姿、発達の保障です。何を優先していくのか、何を主体として受け止めなければいけないのかということを忘れてはならないのです。
具体的にどのような理念を構築するかですが、次のページからのように考えられます。
次のページ<主体的な活動としての園>へ⇒