< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
子どもが主体的にかかわる環境を用意
保育室を、遊びのミュージアムとし、
子どもの自発的な活動、子どもが主体的にかかわる
環境を用意します。
そうすることで、子どもは、受身型から参加型に変わり、保育者の「教える保育」から「子ども自ら活動する保育」への発想の転換が図れます。
保育者も、どちらかというと、ティーチャーではなく、ファシリテーターになります。
教えるのではなく、引き出し役とか、進行役になるのです。
やってあげる保育から、それぞれの子どもの違いを認め、それに寄り添い、見守る保育です。
そして、子ども集団を、ねらいに応じた集団、子どもにとって生き生きと活動できる集団、
子どもにとって発達が保障される集団になるように考え、クラス集団と保育活動集団も柔軟に考えます。
次のページ<一人ひとりの特性を>⇒