< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
何をそれぞれが受け取れるか!?
与える教育・保育から、一人ひとりが自ら活動する保育に変えるとき、当然、何を与えるかという課題から、何をそれぞれが受け取れるかという課題に変わります。
したがって、当然、「平等」という考え方も変わってきます。みな等しく同じものを与えることから、
当然、「平等」という考え方も変わってきます。
みな等しく同じものを与えることから、みな等しく
同じものを受け取れるということになります。
ここに「インクルージョン」という考え方が必要になってきます。
「インテグレーション」から一歩進めた考え方です。
これは、たとえば、障害児と健常児というように分けた子どもを、
一緒に保育するといった統合保育というインテグレーションから、
障害児も健常児もみな同じであり、その中でそれぞれの特性に応じて
必要なケアをするインクルージョンという考え方、すべての子どもに
すべての教育をという考え方に変えていくことです。