< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
子ども同士のかかわりから発達を促す。「共異体」ともいえる社会を構築する
必要があります
集団の考えかたもわかります。
産業主義社会の頃の大工場システムでの効率化ということで行われた集団に対して「一斉」ということから、個々の違いを認め合い、ともに生きる社会を目指していかなければなりません。
いわば、集団というものが、皆同じことをすることを目指した「共同体」というより、異なりを認め合うということで、「共異体」ともいえる社会を構築する必要があります。
そのなかで、子ども同士のかかわりから発達を促すような
「共同的学び」を意図していきます。
次のページ<チームワークとネットワーク>⇒