< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
年度 | 2016年(平成28年) | 評価機関:評価基準研究所(IRES) | ||
担当評価者 | 評 価 者 氏 名 | |||
①松尾 肇浩 | ②倉掛 秀人 | ③谷口 仁宏 | ||
福祉サービス種目 評価対象事業所名称 | 認可保育園 | |||
光明第五保育園 | 〒192-0005 | ℡042-664-0854 | ||
所在地 | 東京都八王子市山田町1688-2 | |||
園長 尾又幸子 |
これまで受審した第三者評価とは全く違い、自園の目指す保育園像、子ども像というのが何なのか改めて深く考える機会となりました。
それに対しどんな保育を実践し、子どもの育ちをどの様に園と家庭とでどう共有するか等、現在取り組んでいる事とまだまだ足りない部分など、今後取り組むべきことが具体的に見えてきました。
○理念に基づいた保育の充実
一人ひとりの生活環境を踏まえながら、異年齢での遊び、世代を超えた関わりを通して人間関係を深め、子どもが主体的に環境に関わりながら様々な生活体験を積み、「生きる力の基礎」を培う保育を行う。
その為には、発達段階を踏まえ、結果ではなくそのプロセスを大切にしながら、日々の保育を振り返り保育者一人ひとりの専門性を高めていく。
○地域の子育て支援
保護者、地域、近隣小中学校との連携を深め、連続した子どもの育ちを見守る環境の確立。
離乳食講座やベビーマッサージ、保育所体験等、ニーズをとらえた子育て家庭への支援、小中学生の職場体験を通した次世代育成
○人権・人格の尊重と思いやりのある支援
内外の研修を通じ、児童虐待に関する知識と対応を学び、職員一人ひとりの意識を高め、適切な対処ができるようにする。ありのままの子どもの姿を受け止め、心の育ちに寄り添う。
○利用者への情報開示
また、保育の内容や子どもの発達について、保護者や地域社会に対し様々な角度から発信し、保育の見える化を行うと共に、子どもの育ちをともに喜び合える取り組みを強化していく。
○受容する姿勢(あたたかく受け入れる)・人権尊重を念頭におき保育を行う。
家庭環境や発達段階等を踏まえ、環境構成の工夫や援助方法、発達の連続性をもった保育を実践する。
一人ひとりの個性や考えを尊重し、子どもの意思を大切にする。
広くアンテナを張り、向上心をもって様々な事を学び、子どもの育ちや姿を多角的な視点で捉える力をつける。
○職種間の連携を深め、情報の共有や共通理解のもと、全職員で全園児の育ちを見守る。
○保育者は、子どもの育ちに大きなかかわりを持つ存在という事を意識し、何よりも保育を楽しむ。
子どもがよりよく生活・成長していけるよう、関わりや環境設定など、今何が必要なのか常に意識すると共に、自分自身の保育や子どもの姿を日々振り返り、子どもにとって望ましい保育を目指す保育者であってほしい。
タイトル | 子どもの発達を保障するために保育環境の充実を図りながら、保護者と一緒に協力しながら子どもの育ちを支え合っている |
内容 | 本園の保育は、子ども一人ひとりの最善の利益を保障するために、子どもの主体性を尊重した保育を展開することと同時に保護者との協力に力を入れ、子どもの育ちを支え合う関係を丁寧に作り上げているところに魅力がある。 今年度は10月に新しい園舎に改築され、訪問した時はまだ3ヶ月しか経っていないにも関わらず、乳児も幼児も子どもたちが好きなことを選んで遊び込んでいた。 また園生活を体験してもらう保育参加や、取り組みのプロセスも伝える行事など、保育の「見える化」に積極的で、その成果として保護者の園への信頼度が高まっている。 |
タイトル | 「和の保育」が園内も戸外も長期的な計画の中で具体化されており、子どもたちは発達を豊かにするための経験ができるようになっている |
内容 | 保育の計画で注目したいのは、子どもがよりよく発達するために必要な経験ができるよう、物的、空間的な環境の充実と併せ、「和の保育」を生活の中に浸透させるために様々な活動が計画されていること。例えば毎月の「心の日」をはじめ、年間の統一行事や食育活動、あるいは体操教室や書道など長期的な見通しの中で取り組んでいる。また新しい園庭やよく行く公園も、戸外活動のバリエーションを豊かにしていると同時に、幼児期に必要なバランスや体幹を育てる運動にもなっている。こうした活動は「和の保育」を具体化したものともいえよう。 |
タイトル | 園は在宅子育て家庭への積極的な支援と地域の人々を受け入れる取り組みを通じて、豊かで安心な交流拠点になっている |
内容 | 園は在宅子育て家庭への支援をわくわくひろばを中心に積極的に取り組んでいる。また出前保育、保育所体験、育児講座、サークル支援など外へ向けた積極的な支援の輪が広げられている。 |
イトル① | 新しい園舎の室内空間と園庭は、子どもの生活や遊びを豊かにするものになっている |
内容① | 新しい園舎になったことをきっかけに園庭には、五重塔のそばに大型アスレティックの三重塔ができた。 室内も一人ひとりを尊重する保育理念を反映して、遊びや食事や午睡・休憩がある時間の幅の中で選択できるようにレイアウトされている。デイリープログラムも、一人ひとりの生活リズムを保障している。 このような環境や保育の運営は、子どもの最善の利益を保障しようとする職員の「行動規範」の具現化であり、この新しい園舎と園庭で遊び込んでいる子どもたちを見ると、どんな経験が子どもの発達にふさわしいのか、入念に検討されたことがわかる。 |
タイトル② | 保護者は保育参加によって保育や子どもの姿を見ることができ、子育てに役立っている |
内容② | 本園は保護者が安心して保育園に子どもを預けることができ、家庭と園の生活が子どもにとって最もふさわしい発達保障となるような連携を追求している。その一つが保育参加である。これは6月から1月にかけて半日、自分のクラスに入って保育を体験できるもので、自分の子どもの様子がよくわかる。またどんな保育を受けているのか、子どもがどんな経験をして育っているのかを知ることができる。また他の子どもの様子や子ども同士の関わりの中で育つ姿なども目にする機会になっている。同じ場面を見て担任と話ができ、子育てのヒントにもなっている。 |
タイトル③ | 子どもが自発的に活動に参加することで情緒の安定が図られ豊かな遊びに繋がっている |
内容③ | 子どもたちが自ら活動や遊びを選ぶ主体性と自発性を大切にした保育が行われている。例えば一日の始りは室内での遊び又は屋外での遊びを選択することができるようになっている。 屋外園庭は高低さのある塔をイメージしたものや段差をつけた上り下りできる場所があるなど運動機能を高める役割も担っている。 加えて入室前には玄関先に集まり、音楽を鳴らして体操を行なっている。 他の子も園内での活動、遊びを一旦中断して部屋の中で踊ったり、テラスに出て踊るなど元気に笑顔で踊る体操は、一日の生活の始りに健康的なアクセントを与えている。 |
タイトル① | 日本のよき精神性を培うために日々の生活に「和の保育」を位置づけている |
内容① | 日本のよき精神性を子どもの頃から培おうと、保育計画に「和の保育」が盛り込まれている。「和の保育」は自然、心、礼節、伝統の4つの領域があり、それぞれ3つのテーマで整理されている。日本に昔からあるやさしさとぬくもり、人と人との絆、自らの意思や力で考え、動くことのできる人となることを目指している。子どもが日々の生活の中で体験できることを目指しているが、毎月「心の日」を設け、友達と仲良くしよう(4月)、きまり約束を守ろう(5月)、生き物を大切にしよう(6月)のように、一年を通じて12の保育目標を設定している。 |
タイトル② | 子どもの自発的な遊びを誘発する環境が充実し、発展させるための再構成している |
内容② | 室内は子どもの自発的な遊びを重視したものになっている。乳児も幼児も、子どもが思わず遊びたくなるようなものが用意されている。たとえば走る自動車や電車が人気なのだろう。 |
タイトル③ | 運動量の多い園庭や、遊びや活動の種類で選べる地域の公園などを保育に活かしている |
内容③ | 園庭は体幹やバランスが育つ大型アスレチック遊具が目を引く。これは3階建てで、今年度新設された。登ったり、ぶさ下がったり、飛び降りたりと、全身を使う、運動量豊富な遊びができる。 |
タイトル① | 行事は普段培っている意欲や成長をその過程も含めて伝える機会としている |
内容① | 行事は日常の保育の延長に位置づけており、保護者が参観する行事では、普段の取り組みも伝えている。 |
タイトル② | 自ら興味を持ったことを伝え話し合いながら、協力して一つのものを作り上げている |
内容② | 行事は一つのものを協力して作り上げる達成感をえる貴重な機会にもなっている。夏まつり、運動会、高尾山登山(年長)、遊戯会などがそれにあたる。 |
タイトル③ | 老人会の招待など地域の方との交流も盛んで行事が「大きな家」の役割を果たしている |
内容③ | 地域の人と園児の交流も盛んである。こぶしの会という老人会とは月1回、2歳児以上の園児が手遊びをしたり歌を歌ったりといった交流を重ねてきたが、今年度からは保育園の食事会に招待して一緒に食事をするようになった。 保育園が「地域の大きな家」になるという経営方針を具体化したものの一つである。子どもが手紙を書いたり、散歩の途中で自宅に立ち寄らせてもらったりと、まさしく近所付き合いのような関係ができている。 またボランティアの受け入れも多く、地域の小・中学生がよく保育体験にきており、行事も地域の中に溶け込んでいる。 |
タイトル① | 和の保育と連動した年間と月間の食育目標を立て、栄養や食文化を吸収している |
内容① | 年間食育目標は「なんでも食べられる子ども」。毎月の食育目標を4月から並べると「仲よく楽しく食べましょう」「食事の前はよく手を洗いましょう」「よく噛んで食べましょう」「三食しっかり食べましょう」「夏バテしないように規則正しい食事をしましょう」「食事のマナーを知りましょう」「秋の味覚を楽しみましょう」「バランスよく食べましょう」「楽しい食事をしましょう」「日本の食文化に触れましょう」「好き嫌いなく残さず食べましょう」「日々の食事に感謝しましょう」となっている。 このように食育が「和の保育」を具体化している。 |
タイトル② | 自分の適量をよそってもらい意欲的に食事を楽しみ、多彩な食育活動を体験している |
内容② | 楽しく落ち着いた食事になるよう、保育者も子どもたちと一緒に会話を楽しみながら食べている。乳児は一人ひとりの摂取量などを把握し、無理なく食べられる量をよそっている。幼児はセミバイキング形式といって、食べる量を伝えてよそってもらう。これにより自分にあった適量を残さず食べることができ、苦手な食材も、もう少し食べてみようという意欲を引き出している。食育活動はプランターで野菜を育てたり、お米の収穫したり、近くの畑で苗からサツマイモを育てたりしている。食べ物に感謝する心を育てようと、シャケの解体を見たりしている。 |
タイトル③ | 一人ひとりの発育にあった食事を用意し、季節の行事食も伝統に則り充実している |
内容③ | 食育は子どもが食べることの大切さと正しい食習慣を身につけることを目指している。献立は専任の栄養士が作成し、色々な食材を組み合わせたバランスの取れた食事を提供している。 一人ひとりの発育にあった食事になるよう、食物アレルギーや離乳食は家庭と連携を取りながら個別の献立を作っている。 保護者向けに毎月、給食献立表と給食だよりを発行し、食品衛生や食習慣など食育に役立つ情報を載せている。 行事食も充実している。季節行事ごとに昼食やおやつが用意されており、食が日本の伝統文化と深く結びついていることが改めてよくわかる。 |