< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
年度 | 2016年(平成28年) | 評価機関:評価基準研究所(IRES) | ||
担当評価者 | 評 価 者 氏 名 | |||
①倉掛 秀人 | ②小川 明美 | ③松尾 肇浩 | ④谷口 仁宏 | |
福祉サービス種目 評価対象事業所名称 | 認定こども園 | |||
大久保わかくさ子ども園 | 〒169-0072 | ℡03-6265-9900 | ||
所在地 | 東京都新宿区大久保1-4-1 | |||
園長 福島 正晃 |
第三者評価を受ける利点は、改めて理念や園の方針を考える機会を園長を筆頭に職員に与えられることだと思います。園で何を大切にし、それをどんなふうに実践に生かしていくのか、これを振り返るチャンスを与えてもらいました。
各分野の分析シートを記入していく中で、それぞれの立場で自分の役割や使命を認識し、振り返る取り組みができれば8割型成功したといってよいでしょう。
また評価者によるインタビューも、自分の頭の中を整理するためにも自らが考える保育を具現化しているのか否かを判断するためにも非常に役立ちました。
もし難点を挙げるとするなら、園が抱えている課題や今後の取り組み等をアドバイスを含めて十分ではなかったので、その点を評価する側が視覚化し言語化できるようにする必要があると思われました。ともあれうちの園としては非常に有意義な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
自立と貢献・・・乳幼児期を人格の形成の基礎を培う第1ステージとして位置づけ、社会の構成員の一人として生きていく子どもを育てる。
1)主体的、自発的な活動を保障する保育・教育(主体性・自発性)
2)一人ひとりの発達課題、特性に応じた保育・教育(個別性)
3)多様な人と関わる力を育てる保育・教育(関係性)
4)集団の中で個を育てる保育・教育(社会性)
①子どもの気持ちに寄り添い、よく理解できる人
②身体性を伴う遊びの探求者であり、遊びを深め豊かに展開できる人
③子どもの生活の自立を促せる人
④子どもを見守り、子どもに自由な発想や表現、思考を与えられる人
⑤自己の中核に「他者支援という視点(貢献)」を持っている人。
*人生の中で最も大切な時期に関わっていることの責任感
①子どもの気持ちの代弁、応答を基本とした関わり(一方的な指示や命令はNG)
②とにかく子どもの興味・関心を引き出す(遊びや生活をより豊かにする)
③子どもに考えるきっかけを与えられる役割
④子どもの幸せが自己実現
タイトル | 子どもの生活や遊びの状況変化に即して環境を常に見直しながら、子ども主体の保育を展開し、保育所保育指針の内容を実現している。 |
内容 | すべての子どもが望ましい未来を創造していく力を育むことができるよう、子ども達の主体性と社会性の芽を育み続けている。注目したいのは、子どもの遊び込める環境を常に見直しながら充実させていること。 刻々と変化する子どもの心理や状況に即して、子どもがやりたくなるような動機づけを図ったり、新しい遊びの空間を用意したりしている。 この継続的な環境の再構成の積み重ねによって、子どもが意欲的に遊び込む姿や異年齢での関わり、協力し合う育ちが顕著である。 本園は保育所保育指針が求めている子ども主体の保育を現実のものとしている。 |
タイトル | マニュアル化された教育・保育計画ではなく、子どもの発達把握から望ましい育ちにつなげるプロセスを確立している |
内容 | 教育・保育課程は理念・方針・目標と系列的にまとめられている中で、そのプロセスはトップダウンではなく、計画は徹底して子どもの興味、関心の理解から始まり、そのまま計画に活かされている。 |
タイトル | 保育理念「自立と貢献」を始めとする保育コンセプトが保育方法や保育環境、人材育成にまで一貫しており、子どもの主体性を育んでいる |
内容 | 本法人の長い保育運営の経験を活かし、現代のこども家庭において望ましい保育理念や保育目標、保育方法、保育環境などが一体的に構築されており、子どもが潜在的に持つ可能性を最大限に引き出そうとしている。 |
タイトル① | 認定こども園として子どもの実態からの福祉教育ニーズを捉え、保育の質を追究している |
内容① | 幼稚園機能を持つ認定こども園として待機児童対策、2時間の延長保育、一時保育、地域の子育て支援を通して新宿区に貢献している。またこうした量や対象の拡大を意味する保育サービスの多様化への貢献のみならず、児童福祉施設の専門機関として、入園した子どもと保護者の実態に即して必要な福祉教育ニーズを捉えて解決しようとしている。赤ちゃんの咀嚼や嚥下に着目した湯飲みの改良、安定した姿勢を保つ乳児の椅子の特注、音環境に配慮したアトリエなど。園環境全体はもちろん、目立たない物にまで、専門性を活かした保育の質への追究が見られる。 |
タイトル② | 生活と遊びに適した相応しい環境を柔軟に計画、準備し遊びに潤いを与えている。 |
内容② | 年齢別で教室的な室内環境ではなく、様々な生活や遊びの活動には相応しい環境が必要不可欠であることから、子どもの興味や関心を柔軟に展開できる環境が整えられている。。 |
タイトル③ | 利用者の多様な意向や価値観を受け入れながら園運営を安定した軌道に乗せている |
内容③ | 本園は東京都新宿区の歌舞伎町まで一駅の住宅地にある。 園児の保護者は外国籍が多く、要保護児童家庭の保護者支援にも力を入れている。 保護者との意思疎通や子どもとのコミュニケーションが取れない場合は通訳を介することもある。園はそうした文化の違いを大らかに受け入れ、利用者の子どものしつけの考え方や価値観などが異なっていても、一つの園の中で違いを認め合える関係作りに努力している。 開園して1年半。地域住民との信頼関係を構築しながら、保護者からの要望や改善点にも真摯に取り組んできたことで、安定的な園運営ができつつある。 |
タイトル | 遊びと生活の両面にわたり、主体性や自発性を育むための環境や表示を工夫している |
内容① | 自発的な遊びと主体的な生活が、一人ひとりの特性に応じて実現できるように、物的な環境や表示は遊びと生活の両面から工夫されている。 |
タイトル② | 子どもの主体性を大切にした活動が子どもの選択を基本として展開されている |
内容② | 本園の保育は子どもの主体性を大切にしているが、その基本は子どもの「選択」にある。生活や遊びの中のどんな活動であっても、子どもが選択できる。そのため保育者は子どもの欲求を受けとめる姿勢に徹している。また選んだ活動が子どもによって違っても、どの子も「教育のねらい」が達成できる経験となるよう、活動のバリエーションを豊かにしている。 |
タイトル③ | 集団生活の豊かな社会性の中でも一人ひとりを尊重する意識が図られている |
内容③ | 様々な家庭環境、国際的な子が生活する集団生活の中では豊かな社会性が育まれる一方で、子ども一人ひとりの思いが満たされるよう急かさない見守る関わりや集団生活に慣れない子どもに対してやさしく包んでくれるようなくつろげる環境(ソファーやクッション、少し狭く落ち着けるような場所)がある。 |
タイトル① | 行事は日常の遊びの延長であり、子ども自らが作り上げるプロセスの一部となっている |
内容① | 行事は職員による一方的な取り組み方ではなく、日々の子どもの興味、関心から生まれた遊びからの発展となっている。 |
タイトル② | 行事は個々の達成感や充実感に加え、協力や助け合う心地よさなどの学びにもなっている |
内容② | 行事は一人ひとりの成長を促すと同時に、みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるような機会でもある。 |
タイトル③ | 行事でも子どもの意欲を引き出すために、臨場感のある仕掛けを工夫している |
内容③ | 「鬼退治に来て欲しいと、手紙が届いたよ」。子どもの意欲を引き出すために、行事の進め方でも職員の工夫が随所にある。手紙とは、桃太郎からのものだった。劇遊び「桃太郎」への子ども興味を高めたい、そう考えた職員のアイデアだ。 あるいは1歳児でもパン屋さんごっこが成立したという。成功の秘訣は子どもをパン屋さんに連れて行ったこと。職員は子どもの興味や関心を高めることに楽しさを感じている。 園長は「導入が保育だから」という。「子どもの興味や関心を引き出すこと、その花を咲かせること。これが保育の大事なこと」と話している。 |
タイトル① | 食事の時間が家庭にはない会話やコミュニケーションの機会になっている |
内容① | すべての保育室で遊ぶ場所と食事の場所が分かれている。乳児では一人ひとりの体格にあった椅子や机を用意し、落ち着いて自発的に食事ができるようになっている。 |
タイトル② | セミ・バイキング形式の食事は、主体者である子どもの満足度と食への意欲を高めている |
内容② | 自分の食べたい量を伝えて、よそってもらうセミ・バイキング形式の配膳は、子どもの満足と意欲を高めている。 |
タイトル③ | 離乳食、アレルギー食、そして宗教食など個別のニーズにきめ細かく対応している |
内容③ | 離乳食や食物アレルギーによる除去食、宗教上食べることができない食事などは、家庭との連携を密にして献立に活かしている。 |