< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
年度 | 2016年(平成28年) | 評価機関:評価基準研究所(IRES) | ||
担当評価者 | 評 価 者 氏 名 | |||
①谷口 仁宏 | ②倉掛 秀人 | ③秋山 由美 | ④ | |
福祉サービス種目 評価対象事業所名称 | 認可保育園 | |||
新宿こだま保育園 | 〒161-0032 | ℡03-5988-7807 | ||
所在地 | 東京都新宿区中落合25-19 | |||
園長 石田 亜由美 |
第三者評価を受審して、まずは利用者調査の中にGTオリジナルの内容を入れて頂いたことで、保護者の方が改めて私たちが進めている保育の内容を感じてもらう機会が出来たのではないかと思います。
また、保育園の環境や職員の日々進めている保育の内容について、評価者の先生方から良い点を沢山見つけて頂き、確認する機会を持つことが出来ました。
評価後のフィードバックの内容や利用者アンケートの中の、少数意見についても職員会議の中で話し合うことが出来、子ども達の育ちを保障した環境をどのように整えるかをベースに子ども達の生涯を見据えた保育を進めていきたいと思います。
1)「じりつ」と「協力」 子どもの未来をきり拓き、地域と職員の幸せを実現する
2)生涯を通じて、社会を生きる力を培うことができる共異体の創造
3)見守る保育 子どもの発達・主体性,を促すための環境
4)チーム保育 チームワークを生かした保育者集団作り
5)職員ワークライフバランス
職員間倫理・チームワークを生かした保育者集団・お互いを認め合える集団・大きな声や強い言葉を使わない集団・叱ることではなく、一緒に考えることが出来る集団・与えられた時間を厳守し、適切な仕事を追求すると共に、見守る保育を創造する集団・組織的な指示を厳守すると共に、意図を捉え、柔軟な対応が出来る集団主体性を持ち、問題解決力とコミュニケーション能力を持った人材。
健康で豊かな生活ができるワークライフバランスを共に考えられる人材。
職員のお互いの良い点を認め合い、単なる順番や序列にこだわらず、
それぞれの得意分野を活かした保育を実践する。
さらに、職員間のスキルを平均化する為には、標準とする職員を前面に出し、
ベテランの「見守り」により保育を実践するスタイルとする。
経験を多く持つベテランならではゆとりを持った「見守り」により、何をしたいかを実現し、的確なサポートを行うことで、チーム力を上げる様努めてほしい。
タイトル | 本園の保育環境は、物的にも空間的にも人的にも子ども主体の保育を展開するためによく考え抜かれており、保育原理をよく具体化している |
内容 | 本園は「環境を通した保育」の具体化が際立っている。保育の環境については、現行の保育所保育指針で初めて保育の3原理(目標・方法・環境)の一つに位置付けられたが、本園は環境に関する4項目を次のようにすべて満たしている。 ①子ども自らが環境に関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいる ②子どもの活動が豊かに展開されるよう設備や環境を整えている ③保育室が温かな親しみとくつろぎの場となっている ④異年齢児保育により、子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる。保育原理を具体化したモデルの一つといえよう。 |
タイトル | 小さい子どもから職員までが食をめぐる活動を「面白い」「美味しい」と楽しんでおり、その愉快な雰囲気が子ども主体の保育と調和している |
内容 | 子どもの本分は遊びにありといい、寝る子はよく育つという。本園はもう一つ「命の源は食にあり」が実感できる保育である。 |
タイトル | 園が培ってきた子育てのノウハウや楽しさを地域の中の子育て家庭に伝える役割をしている |
内容 | 本園の願いの一つは、保護者と一緒に子育てをし、成長を喜び合い、共に育つことを目標とし、生涯を通じて人と協力し、地域を支えることのできる子どもたちを育てることである。 |
タイトル① | 思わず遊びたくなるような環境や活動が多く用意され、子どもの主体性が育っている |
内容① | 本園は「環境を通して子ども達は育つ」との考えを重視しており、保育環境の捉え方が幅広い。保育士や看護師、栄養士のほか食育コーディネーターや運動遊びの専門講師など、多様な職種が環境を作り上げている。 室内には思わずやってみたくなるような遊具や道具がゾーンごとに子どもの目の高さのラックで配置されており、絵本、パズル、ゲーム、積み木、絵画製作、見立て遊び、観察などに熱中して遊び込めるようになっている。 自然や食をめぐる遊びの展開が豊かで、子どもの興味や関心に基づくゾーニングの質と量は世界標準の尺度をクリアしている。 |
タイトル② | 食をめぐる様々な活動が用意され、食育はもちろん豊かな教育的効果を上げている |
内容② | 全ての園児が食事そのものを含め、栽培や収穫、調理など様々な活動にかかわることが教育のねらいと一致している。食育活動というよりも「子どもの保育は食にあり」とでも言えるほど、園生活の隅々に良質な食生活が浸透し、教育的な学びと関連し合っている。 |
タイトル③ | 園は家庭と連携して子ども一人ひとりの育ちを大切にし地域のコミュニティになっている |
内容③ | 公園や買い物に行くなど日課になっている散歩では、保育士が率先して近隣の方々に挨拶をしている。子どもたちもその姿を見ながら、真似して元気よく挨拶をしている。 |
タイトル | 熱中できる生活や遊びが子どもの表現を生み出しながら豊かな展開をもたらしている |
内容① | 子どもが生き生きと取り組んでいる姿を観察すると、子どもが意欲的になる年間計画があることがわかる。 |
タイトル② | 課題保育では習熟度別選択や順序性選択を組み合わせ普段の生活と遊びを深めている |
内容② | 子どもが自分で選ぶ遊びには、発達欲求が含まれていることが多く、その経験によって発達が促されているが、一方で具体的な活動内容に偏りが生じる可能性もある。 |
タイトル③ | 学年別クラスと異年齢児クラスを併存させ、関係の発達に必要な経験を可能にしている |
内容③ | 子どもの生活や遊びをより豊かにするために、集団規模も工夫している。実のなる木の名前がついた学年別のクラスとは別に、0〜1歳、2歳、3〜5歳の3つで異年齢児保育を充実させている。 |
タイトル① | 子どもの主体性が発揮されるように、やり遂げる過程で生まれるドラマを大事にしている |
内容① | 本園の行事は、日々の保育と同様に、子どもたちの主体性を尊重しており、子ども自らが目的と自分の役割を考え、何をやるか選び、そして仲間と話し合うというプロセスをとても大切にしている。 |
タイトル② | 子どもたちが自ら取り組みたくなるように普段の生活と話し合いを大切にしている |
内容② | 行事も子ども主体の保育となっている。例えば生活発表会の当日。舞台の横で練習風景やその日までの取り組みの様子をスライドで紹介していた時だった。「ねえ先生、もう今日で終わっちゃうの」。スライドを見ながら待っている子どもたちが、そう言った。先生が実感した瞬間だった。 |
タイトル③ | 行事は見栄えではなく子どもの育ちを伝える機会であることに成功している |
内容③ | 保護者参観の行事は、子どもの成長を伝えることを重視してきた。それは保護者にも好評である。「とても頼もしい姿でした。スタート前の緊張している顔、お友達と助け合っていた組体操、笑顔の玉入れ、どの姿もしっかりと目に焼き付けました。ずっと感動しっぱなしでした。やり切ったことでまた自信をつけ一つ成長してくれると嬉しいです」。こんな感想が多い。 |
タイトル① | 自発的な活動としての食を豊かにするために環境や食育活動が工夫されている |
内容① | 自発的な活動としての食を豊かにするために、各部屋に様々な工夫が見られる。乳児室にはゆったりと静かな授乳スペースがあり、調理室の前では手づかみ食べに始まり自発的な喫食行動を育むようデザインされたテーブルと椅子が配置されている。 |
タイトル② | 2歳から始まるクッキングは日常的なもので、子どもたちは楽しみにしている |
内容② | 早くも2歳から始まるクッキングでは、たとえばプランターのラディッシュや里芋を切って茹でて潰して醤油、味噌、塩で食べ比べてみたり、肉を叩いて柔らかくしたり、あるいはフライ返しを先生に手伝ってもらうなどしている。 |
タイトル③ | 絵本や遊具、ままごとコーナーなども食の活動と連動して遊びを豊かにしている |
内容③ | 食の活動は遊びのゾーンとも連動している。ベランダにスイカやみかんを種から育てているプランターが置かれ、保育室のくつろぎゾーンからすぐ見える。イチゴやバナナの絵が描かれている手作りカード絵本、20週類以上の野菜が絵になっているパズル、野菜の絵が豊富な絵本や図鑑、子どもの名前の頭文字で始まる食べ物の言葉遊びカード、見立て遊びのままごとコーナーにはピザやケーキなどレストランのメニュー表もある。魚釣りセットや箸を正しく保つための遊び道具のほか、芋掘りのときのツルは輪になり、クリスマスリースになることを待っている。 |