< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
年度 | 2016年(平成28年) | 評価機関:評価基準研究所(IRES) | ||
担当評価者 | 評 価 者 氏 名 | |||
①谷口 仁宏 | ②浅野 睦 | ③中山 利彦 | ④倉掛 秀人 | |
福祉サービス種目 評価対象事業所名称 | 認可保育園 | |||
光明高倉保育園 | 〒183-0033 | ℡042-330-2005 | ||
所在地 | 東京都府中市分梅町1-31 | |||
園長 林 昭宏 |
当法人の目指す保育を理解して頂き、それに向かい取り組み途中段階の当園の状況を評価して頂いたことで、職員各々が今行っている保育の意味を改めて確認と実感することが出来ました。
また、インタビューの際には、職員と同じ目線で話を聞いて頂き、自園の保育を語る楽しさや気づきにも繋がり、今後、更に目指す保育の実現に向けて進めていくヒントとなりました。
地域の人々が安心して輝いた人生を実現できるように支援することを目指し、保育所職員は、子どもの想いを受け止め、保護者の子育てを支える。
1)子どもの最善の利益の保障
2)生きる力の基礎育成
3)保護者との協働
4)守秘義務の順守
5)保育の質の自己評価
6)地域の子育て支援
以上をを使命として取組む。
・子どもを一人の人間として尊重し、子どもの立場に立って考え、
一人ひとりの発達に合わせた援助ができる職員。
・子どもに、生きる喜びと困難な状況に対処する力を育もうとする職員。
・子どもと保護者の置かれた状況や自己決定の権利を十分に受け止め尊重し、
その想いに寄り添える職員。
・チームワークと関係専門機関との連携を大切にし、子どもの視点に立てる職員。
・知りえた個人情報や秘密を守れる職員。
・子どもの育とうとする力を信じ、養護と教育が一体となった保育を通して、
保育環境を整えること。
・保育者としてそれぞれの専門性を発揮し、チームワークを大切にすること。
・自らの保育を振り返り、保育の質の向上を目指すこと。
・保護者と共感し、安心して子育てができる環境を提供すること。
タイトル | 和の保育を主軸とした多彩な活動の中で、子どもの思いを受容した援助が、子ども主体の生活を進展させている |
内容 | 本園は今年度、府中市立の保育園から民営化して1年目である。 数年前から子ども主体の保育へと改革を進めてきており、子どもたちが意欲的に生活している様子が印象的である。 本園の保育の特徴は、園内や戸外の遊びや食育活動、行事、身体的な運動や地域への訪問交流など、実践が多彩であり、その中心に「和の保育」が位置していることだろう。 特に良いのは、その多彩な活動の経験が、子どもの「生きる力の基礎」となるように、職員が子どもの思いを受容し、その思いに沿って環境を構成したり、援助を工夫しようとしていることである。 |
タイトル | 保育のテーマごとにある6つの委員会が実効性の高い研修を企画し、職員の専門性を高める効果を上げている |
内容 | 本園は目指す保育を実現するための組織的なOJTがよく機能している。 |
タイトル | 年齢別活動の中で個人差を保障する一方、クラスを超えた交流や関わりを多く作り異年齢児保育が関係性の発達を促進している |
内容 | 年齢別のクラス運営を基本としながらも、学年を超えて異年齢児保育や食事、行事などで発達の差を活かした保育が色々な面で発達を促している。 |
タイトル① | 子どもの自発的行動を促すため、選ぶことを大切にして、心の動きに沿って援助している |
内容① | 自ら考えて行動できるような子どもを育てようと、子どもが「選ぶ」ことができる環境を豊かにしてきた。 一見、同じようなことをしているように見えて、一人ひとりの発達にあった過ごし方や遊びを選んでいる。 職員はその様子をよく見ながら、リスク管理と同時に、子どもの思いや心の動きに沿った援助に努めている。 それは遊び、食事、午睡・休憩、園庭遊びや散歩など、1日の生活のあらゆる場面で見られた。 この意欲的な子どもの姿は、行事の取り組みにも顕著に現れており、子どもたちが自分たちで活動を作り上げている。 |
タイトル② | 職員は子ども、発達、環境の関係をOJTで学びながら子どもの経験する質を高めている |
内容② | 保育の質を高めることは、子どもの経験の質を高めることだが、そのためには望ましい環境を用意し、子どもの発達心理に基づいた援助が必要である。 そこで本園は職員が子どもの心の動きに沿った援助ができるように、子どもの内面理解、発達の状況把握、子どもと環境との関係について学びを深めてきている。 具体的には、保育日誌のエピソード記述、園長が編集した指針解説冊子の毎朝の復唱、園庭の遊具遊びを分析した子どもの発達理解のための研修などが、それに当たる。 このような、保育の課題を明確に捉えたOJTの積み重ねが保育の質を高めている。 |
タイトル③ | 子育て支援が充実しており「大きな家」のように居心地のいい場所になっている |
内容③ | 保育園が地域の中の「大きな家」となるべく、様々な保育ニーズに応えた事業を展開している。 |
タイトル | 保育課程の内容が身につくために、子どもの自発性を育てる保育が展開されている |
内容① | 「思い、考え、動く人へ」。こんなタイトルのついた法人発行のカラーリーフレット(A5サイズ16ページ)が今年度、新しく発行された。 |
タイトル② | 発達にあった援助を行うために、ふさわしい援助内容の考え方をヒント集で解説している |
内容② | 園長が編集した保育過程の解説冊子「ヒントコメント一覧」(A5サイズ56ページ)が秀逸である。 |
タイトル③ | 子どもの心情体験を指針と和の保育の領域で捉えながら、個別の発達を促している |
内容③ | 子どもの経験は教育の5領域でも和の保育の4領域でも説明できる。 |
タイトル① | 子どもが意欲的で自発的に活動する姿を行事でも見てもらうように変化してきている |
内容① | 園が目指し直している子どもの自律した姿、自発的に活動する意欲的な姿。 |
タイトル② | 意欲的に取り組んだ行事が子ども同士を刺激しあい、新たな意欲を生み出している |
内容② | 子ども同士が協力して何かを作り上げる協同性も、意欲的なものになっている。例えば遊戯会(0〜5歳クラス)が終わった10日後、2歳児を含めた幼児組が「解散コンサート」を開き、年齢別に踊り納めとなった。 |
タイトル③ | 多様な人々との触れ合う行事も多く、普段味わえない気持ちや感動を覚えている |
内容③ | 行事は様々な人々との交流を促している。ボランティア団体による絵本の読み聞かせ会は月1回。書道の指導もボランティアの力を借りている。 |
タイトル① | 多様な食材と調理方法が持ち味の和の食事が、毎日の生活に潤いを与えている |
内容① | 毎日の献立は、専任の栄養士が年間を通じて立てる完全給食(主食、主菜、副菜、果物など)である。 |
タイトル② | 年間を通した行事食を通じて、日本の豊かな食文化に接する機会を用意している |
内容② | 食育における「和の保育」は、年間を通じて計画されている行事食にも注目したい。これは法人全体で共通の内容になっており「園のしおり」にも、載せている。 |
タイトル③ | 発達にあった喫食方法を工夫し、自分で判断して食に向かう自立した活動を保障している |
内容③ | 子どもたちの喫食方法も工夫されている。どのクラスも発達にあった姿勢や方法で食べられるように、食事専用のテーブルや椅子、皿やスプーン、箸などが用意されている。 |