< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
年度 | 2016年(平成28年) | 評価機関:評価基準研究所(IRES) | ||
担当評価者 | 評 価 者 氏 名 | |||
①谷口 仁宏 | ②倉掛 秀人 | ③伊藤 賢 | ④ | |
福祉サービス種目 評価対象事業所名称 | 認可保育園 | |||
光明第六保育園 | 〒190-0152 | ℡042-596-1303 | ||
所在地 | 東京都あきる野市留原50 | |||
園長 森 恵 |
評価を受けるに当たり、自園での取り組みについて改めて見直す機会となりました。
細かい改善部分についても分かりやすく説明して頂き、とても参考になりました。
子ども達が主体的に活動できる環境作りや職員の共通理解を今後もしっかり行い、子ども達の育ちを見守っていき、自園の強みを高めていきたいと考えています。
職員と共により「見守り保育」を理解し、子ども一人ひとりに寄り添っていきたいと思います。
○地域に根差した保育園(地域の大きな家構造) 地域の郷土芸能や伝統遊びを通して、近隣高齢者施設、近隣住民との触れ合いの中で感謝や思いやりの心を育てる。いつでも地域の方が保育園の子ども達と過ごせるような環境作りを行い、地域に根差した保育園を目指す。
○一人ひとりを大切にした保育(発達に合わせた保育) 一人ひとりの発達を理解し、個々に合わせた保育環境を整えていく。気になる子や障害児支援の強化も図り、職員の共通理解、認識を高めていく。カンファレンスをしっかり行い個々の対応を行う。人権・人格を尊重。
○生きる力の基礎育成
○保育の質の自己評価
○見守る保育を理解し、園児一人ひとりを大切にした保育
(個々の性格や成長の段階を把握し、個々にあった保育、言葉がけがを心がける)
○保育者主導の保育にならないよう、自分の意志で決定し、達成感や満足感が得られる様な保育転換、子どもがやりたいことを引出し、挑戦する力が得られるような保育環境を構築できるように、保育感の見直しをする。 大自然で保育できる環境を感謝し、子ども達がこの環境で成長していくことを大切にする気持ちを職員全体で持ち、保育を引き出していく。
(職員間の連携)
○職員間の連携 職員全員で園児の支援について共通認識し、日々の連携を大切にする。子ども一人ひとりの成長を見極め、発達の連続性を意識した保育を園全体で行う。また子どもが保育園での生活を楽しくまた安全に過ごせる環境を考え、保育の質を高めていく。法人研修や外部研修など積極的に参加し、保育技術を高めて行けるように職員一人ひとりが意識していく。
〇保護者対応能力 日頃からの保護者対応の充実を含め、コミュニケーションをしっかり行う。信頼関係を作ることよって、保護者が相談しやすい環境を作る。子どもの育ちを保護者と共有し、見守る体制を園全体で実施する。
タイトル | 子どもが自分らしく過ごせる環境を整え、職員全員で子どもを温かく見守っており、人間関係がよく見える小規模な園の特徴を活かしている |
内容 | 定員60名という規模の良さを感じる園である。 |
タイトル | 四季折々の自然を子どもに身近なものにし、バランスや体幹が育つ園庭が充実し、戸外活動が子どもの発達に良い環境になっている。 |
内容 | 園の周りは自然が豊かで、川遊び、登山、生き物との出会いなど、子どもたちにとって楽しい体験が盛りだくさんである。それを地域の方と一緒に活かしている。 |
タイトル | 地域の祭りに参加するなど社会貢献としての園運営に生かされている |
内容 | 7月から9月までは地域のお祭り活動に園として積極的に参加する期間で、お囃子を演奏したり、地域のオリジナルである踊りを披露することで、園が地域の大切な施設としての役割を果たし、地域にも存在が認知されている。 |
タイトル① | 異年齢児保育や障害児保育など一人ひとりを尊重した保育が充実している |
内容① | 子ども一人ひとりを大切にする考えが、経営理念や運営方針に明確にされているが、実際に子どもたちがやりたい遊びに没頭し子ども同士が助け合う姿が見られる。 そうした子どもの自発的な姿が見られるのは、遊びも食事も睡眠休憩も、自分で「選択」できるような環境が用意されているからだろう。 発達にあった遊具が用意され、毎日の生活が室内遊びと戸外遊びのバランスが取れている。また特別な配慮が必要な子どもには、あきる野市の巡回相談や法人の臨床心理士によるアドバイスも受けられ、きめ細かな個人別指導計画を作成して保育に当たっている。 |
タイトル② | 多くのボランティアが園の活動に協力し、園児と地域の方との世代間交流が盛んである |
内容② | 廊下にボランティアの写真が貼られている。数えてみると29人。「ここに紹介できていない方もいる」と、このボードに収まらないほど多い。 小・中・高校生18人のほとんどが卒園児で、楽しそうに子どもと関わっている。畑仕事などを手伝ってくれる方もいる。 年中年長児は、毎年「五日市祭り」という地域のお祭りに参加するが、その時披露する「お囃子」を指導してくれる方も6人。 こうして地域文化を担う後継者が育っていく。 園内には寺子屋と名付けられた世代間交流の部屋もある。幼児と高齢者が地域で交流できることは貴重である。 |
タイトル③ | 保護者は「保育参加」によって自分の子どもの園生活の様子をよく知ることができている |
内容③ | 子どもは家庭と園とが協力して支え合う中で育つ。保護者にとって子どもがどのように園生活を過ごしているか気になるところ。 |
タイトル | コーナ保育や異年齢児保育によって個に応じた保育と同時に、関わりが豊かになっている |
内容① | コーナー保育や異年齢児保育によって、幼児の遊びが豊かになっている。お絵描きやカルタ遊びの場面を見ると、学年の違う子ども達が一緒に遊んでおり、年上の子どもがやり方を実際に見せて教えていた。 |
タイトル② | 大型アスレチックを中心に、幼児期に必要なバランスや体幹を育てる園庭になっている |
内容② | 園庭の遊具は、幼児期に必要なバランスや体幹を育てるものが充実している。3階建の大型のアスレック遊具は、すべり台、揺れる縄橋、ボルダリング、斜面の綱登り、円筒形の縄梯子、登り棒、ロープ登り、飛び降りマットなどが一体化されており、様々な運動ができる。 |
タイトル③ | 豊かな自然に恵まれ、散歩や観察コーナーなど生き物を身近に感じるように工夫している |
内容③ | 本園のある地域は、山や川に囲まれており、四季折々の自然を身近に感じることができる。散歩の途中で季節の草花を見たり摘んだり、鳥や虫や小動物を見つけて楽しんでいる。 |
タイトル① | 行事は保護者に発達を伝えたり、普段できない経験や日本文化の継承になっている |
内容① | 行事は法人共通で、年間を通して様々なものがある。 |
タイトル② | 子どもの興味や意欲を大切にした運動会や発表会は、その子らしさが表現されている |
内容② | 子どもが発表する行事で大切にしていることは、普段の保育の延長と位置付けていること。ことさら「よくできるように」と練習をさせたりはしない。 |
タイトル③ | 保護者や地域のボランティアとの協力態勢が行事の手伝いや地域祭りに活かされている |
内容③ | 本園は保護者や地域との関係が良く、日々の保育に限らず園の行事や地域のお祭りでも、その協力態勢が活かされている。 |
タイトル① | 子どもと職員が一緒にテーブルを囲み、専用スペースで落ち着いて食事を楽しんでいる |
内容① | 乳児は部屋の一部が食事スペースとなるよう専用のテーブルが用意され、落ち着いた雰囲気の中で職員も一緒に食べている。 |
タイトル② | メニューは喫食状態を見て味を変えたり、他県や他の国の料理なども味わうことができる |
内容② | メニューは月に2回同じ料理で、最初の喫食状態によって味付けを変えることができる。旬の食材を使い、和食中心の食べやすいものが多い。 |
タイトル③ | 野菜栽培などの食育活動を通して生命や食べ物を大切にできる子どもに育んでいる |
内容③ | 食育活動は、地域の自然環境や地元の協力を活用したものになっている。園の近くの畑で野菜を育て、収穫した野菜を調理保育で使っている。 |