< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
年度 | 2016年(平成28年) | 評価機関:評価基準研究所(IRES) | ||
担当評価者 | 評 価 者 氏 名 | |||
①谷口 仁宏 | ②松尾 肇浩 | ③中山 利彦 | ④倉掛 秀人 | |
福祉サービス種目 評価対象事業所名称 | 認可保育園 | |||
わんぱくすまいる保育園 | 〒132-0031 | ℡03-5879-3714 | ||
所在地 | 東京都江戸川区松島3-39-15 | |||
園長 高田 浩美 |
昨年まで受審していたのとは違い、設問事項が理解しやすいため、何に対しての事なのか、設問内容を見ているだけでも、保育の振り返りになりました。
また、保護者からも、回答のし易さと、保育方法や、園に対する理解が得られる機会になり、課題と改善する内容と方法が明確になりました。
園の理念をもとに、保育環境や、保育に対する思い、方法に対して共感をいただけたり、多くの適切な助言をいただくことができましたことで、今後も、子どもたちや保護者、地域にとって必要な環境づくりのために全職員のチーム力を向上していくための振り返りができ、大変充実した時間でした。評価下さいました先生方ありがとうございました。
1) 一人ひとりの子どもが、安心し居心地の良い場所で遊べる環境のある保育園を目指します 2) 一人ひとりの思いに寄り添い、主体的な考えや行動ができる環境を目指します
3) 保護者が仕事と子育ての両立に支援し、安心して預けられる保育園を目指します
4) たてわりではない異年齢のかかわりを大切にしています
5) 地域の方々とのかかわりを大切に信頼関係を築き、誰もが利用しやすい保育園を
目指します
子どもを心から信頼し愛せることができ、子ども主体に保育環境を考えられる人。 楽しいことが好きな人。 物事を前向きに考えることができ、仲間と協力できる人。
健康で、子どもや保護者、仲間に対して固定概念を持った見方や捉え方をせず、人に頼ることも必要なことだということを理解しチームで行う保育を楽しみ、リーダーの役割に意識を持ってほしい。
タイトル | 園庭、園舎は望ましい子どもの姿を引き出すアクセントとなり、日々の生活と遊びの中で子ども達に育ちのエネルギーを与えている。 |
内容 | 園庭は昔ながらの自由な発想を最大限に引き出せるような環境(築山ドカン、井戸ポンプ、粘土質の土)があり、水や土などを利用して子どもの創造性を豊かに引き出してくれる遊びが常に保障されている。(水と土を混ぜ泥団子づくりや水を築山から流して自然のウオータースライダー遊び) |
タイトル | 職員相互の良好な関係性が構築され、園職員が一体となった保育が展開されている |
内容 | 子ども達への優しさを持った心があるだけでなく、元気で明るい職員が多く、職員相互の関係性も非常に良い。 |
タイトル | 園長や職員は、子育ての専門家という観点から、保護者が育児に際して心掛けなければならないことを園だよりや口頭等で確実に伝えている |
内容 | 保護者への気配りや配慮を重視しながらも、子どもを育てることに関して親として大切にしなければならないことを明確に伝える取り組みがある。 |
タイトル① | 人、物、空間環境の適切なバランスが子どもの発達に必要な意欲を引き出している |
内容① | 子どもが主体的に周囲の人や物、そして空間に自由に働きかけることを意識、意図した園舎は、常に子ども達に必要な学びの刺激として整えられ、子ども達をいつでもやさしく包み込んでいる。 環境構成も日々の子ども達の姿から瞬時に変化させていくことの習慣化が図られ、常に子ども達の思いや状態に応じたふさわしい環境が生まれたり、生まれ変わったり変化の富んでいる。 保育者は子どもの遊びを意味を常に問いながら、遊びから導き出す発達の理解やより良い発達に繋がる新たな環境構成や支援・声掛けのあり方など日々、対応し続けている。 |
タイトル② | 入園当初から子どもだけでなく保護者に対しても園長や職員は気配りや配慮を欠かせない |
内容② | 本園の保育を豊かにし、深めていくためにも保護者の園運営に対する理解と協力は欠かせないと園長は考える。 園の保育や行事に対して保護者の協力を得るためにも、入園当初から保護者に対するケアを大切にしている。 新入園児の慣らし保育を実施する際にも親の就労等の事情を考慮して、子どもの慣らしなしで対応する柔軟性を園は持ち合わせている。 また、子どもから少し離れたいという保護者の思いに寄り添って、保育時間に配慮するなど園は保護者の負担軽減のために取り組んでいる。 このような保護者の心情に対する園長や職員の気配りは高く評価できる。 |
タイトル③ | 子どもの思い、選択を尊重した環境構成が常に受け止められ保障されている |
内容③ | 日常の保育は保育理念である「自分が思ったことを自分で考え、行動できる保育園」とあるように、様々な生活や活動の中に食事の量を申告することや遊びの始まりの選択・展開する自由、またやめる自由など子どもの選択の権利を認めるなど主体者は子どもであることが徹底され、それぞれの思いに応答的に支援が行なわれている。 |
タイトル | 保育方針を実現するための環境が柔軟に構成され、保育者の学びの機会となっている |
内容① | 保育方針の「子どもの主体性を育てる保育」、「子どもの自発的な活動としての遊びを保障する保育」を引き出す方法として様々なコーナーを環境として整え、自由な時間と空間を用意している。 |
タイトル② | 生活の中での環境を通した保育の実践が子どもの自発性と積極性を引き出している |
内容② | 0歳児の午前のおやつの時間に子ども達は自由遊びで、室内遊びと外遊びを行なっていた。それぞれの遊びがまだ継続中だったこともあり、活動を中断することなく室内の子は食べたい子から順番に座って食べ、外の子はウッドデッキで腰掛けて食べていた。 |
タイトル③ | 日々の生活、遊びの振り返りから保育目標に反映しやすいよう工夫が図られている |
内容③ | 系列的に整備されている月、週、日の指導計画はそれぞれは反省、評価を記入する欄があり、保育目標を基に日々の活動の反省をまとめて月の計画では次の月に反映させたねらい、指導内容、環境構成と保育者の援助など保育の計画性の質を子どもの姿から向上させていくようなサイクルが行なわれている。 |
タイトル① | 日々の生活と遊びの延長が行事であり、子ども自身もその準備の過程に参画している。 |
内容① | 行事は保育の延長上であり、大人が主体とならないように子どもの意見を取り入れながら行い、運動会や夏祭りなどでは、それぞれ日々の保育の中で使うものや準備するものを子ども達が作り、その期待感を高めるような取り組みをおこなっている。 |
タイトル② | 子どもの育ちを支える一員として保護者も地域も行事に参加、参画している |
内容② | 保護者自身も保育園の行事(夏祭り、もちつきなど)に参加し、手伝うというよりスタッフの一員として参画している。順番で夏祭りの店番をしたり、親同士が参加することで保護者同士の交流にも繋がっている。 |
タイトル③ | |
内容③ |
|
タイトル① | 子どもの主体性を認めた食事・セミバイキング形式は、食への意欲の向上を図っている |
内容① | 子どもが自分で食べたい量を伝えてよそってもらうセミバイキング形式の食事は、子ども自らの自発的な行為として捉えられている。 |
タイトル② | 変化の富んだ食事環境は一日の生活の中で子どもにワクワク感と元気を与えている |
内容② | 年齢や発達の異なる子ども同士が一緒に食事をする中で、さまざまな会話を通じてお互いのコミュニケーション能力の向上が図られている。 |
タイトル③ | 調理室の「見える化」は子どもの食と調理への関心に繋がり、幸福感に溢れている |
内容③ | 調理室はガラス張りで階段を利用して一段高いステージのようなところから調理しているところを同じ目線で見ることが出来る。 |