< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
年度 | 2016年(平成28年) | 評価機関:評価基準研究所(IRES) | ||
担当評価者 | 評 価 者 氏 名 | |||
①松尾 肇浩 | ②倉掛 秀人 | ③谷口 仁宏 | ④中山 利彦 | |
福祉サービス種目 評価対象事業所名称 | 認可保育園 | |||
光明第七保育園 | 〒192-0005 | ℡042-691-1847 | ||
所在地 | 東京都八王子市宮下町354 | |||
園長 山上 有香 |
保護者の方々からの様々な視点からのご意見や事業所評価の結果を受け、現状を把握する事ができました。この結果をもとに、職員一人ひとりが日々の保育を振り返り、園として、より良い保育を実践するために改善案を検討し合う場を設けることで、更なる質の意識の向上(改善)を図ることが出来ました。
以前に、ご意見があった項目と比較する事で、意識して取り組んできた内容が結果(成果)として着実に実を結んでいることを強みとして捉え、職員のモチベーションや意識向上につなげる機会としたい。
1)経営理念・保育方針に基づいた運営と保育の実施。
□ 社会福祉法人多摩養育園 経営理念
~ゆりかごから天国まで~
私たちは、地域の人々が、安心して、輝いた人生を実現できるよう、
慈悲のこころで支援します。
□保育所運営理念
私たちは、子どものおもいを受け止め、保護者の子育てを支えます。
・一人ひとりの成長と発達、心情を適切に捉え、こども主体、自発的な遊びへの環境を保障し、連続性を持って子どもの成 長を見守り、生きる力の基礎となる力と心を育みます。
・「和の保育方針」 自ら「育つ」力を、伸ばし、支える
昔からある優しさやぬくもり、人と人との絆をとりもどし、子どもたちに伝えていくこと。
そして、自らの意思、自らの力で、思い、考 え、動くことのできる人を育てること。
そのために、「自然」「心」「礼節」「伝統」を四本の柱とし、保育園での毎日の生活のなかで、それぞれを体験し、心と生きる力を育みます。
2)人権・人格の尊重
3)安心して利用できる福祉の拠点となること
4)法令及び社会的規範の遵守
5)積極的な情報開示
・明るく、前向きであり、自分で考えて行動できる。
・児童の健全な育成・教育、地域福祉の役割を理解し、自覚と誇りを持って業務にあたる
姿勢を持っている。
・広い視野を持ち、柔軟な思考力と処理能力を要し、状況に応じた対応をする事が出来る。
・互いを認め合い、連携、協力体制を取り、チームとして業務を遂行する事ができる。
・現状の課題や問題を適切に捉え、改善する意欲や臨機応変な対応が出来る。
・知識、技術の向上や情報収集に努め、スキルアップを図る意欲のある職員。
・一般的な社会常識、モラルが身についている。
・子どもの成長と保護者の子育てを援助する立場である事を十分に踏まえたうえで、
将来を担う子ども達の生きる力の基礎を育む役割を担っている自覚を持つ。
・保育士に求められる役割、福祉施設の職員という事を理解し、自らの業務に誇りと
責任を持って業務を遂行する姿勢を持つ。
・こどもの命を守るという責任感。
・子どもの成長、発達、心情を適切に捉え、子どもが自ら育つ力を信じ、見守る忍耐力と
現状に応じた適切な関わりを行う。
・保護者の子育てを支え、信頼関係を築きながら協働で子どもの:育ちを見守る。
タイトル | 情熱と冷静さを持った園長の下で、各職員が連携して新しい保育を実現させるために取り組み、相談し合って理解を進めようとする姿勢がある |
内容 | 園長は、保育への情熱が強く、新しい保育を実現するためには職員相互の関係性と職員一人ひとりの意識向上が最も大切であると考えている。 |
タイトル | 「自然」「心」「礼節」「伝統」の「和の保育」を基本とし、子どもたちは自発的に保育活動を行なうことで考え、行動することを学んでいる |
内容 | 園は、子どもの育ちには日本に昔からあるやさしさやぬくもり、人と人との絆が必要だと考え、子どもたち一人ひとりの「育ち」を支えることを目的とした保育方針「和の保育」を提唱してる。 |
タイトル | 法人で共有するマニュアルを更に良いものへ進化させる仕組みを活かして、更なる安心と安全な取組みを行っている |
内容 | 法人で作成されるマニュアルを使用し、基本事項を捉えた明確なマニュアル作りが行われてる。 |
タイトル① | 地域の中で子ども達が伝統的な行事を継承し、地域の人々から見守られている |
内容① | 園は、法人が運営する老人ホームや隣接寺院と同じ敷地内にあり、地域の中で社会的な役割を地元住民の精神的な面でも担っている。 保育園の役割も働き手の両親から子どもを預かるという存在から、社会的に地域を担う子ども達を育み、地域の中で支えられる存在へと変容している。 法人が、「地域の大きな家」をコンセプトに、多様な世代が集える場所であろうとする姿勢は、この保育園にも適用され、園では養蚕が盛んな地域の中で繭玉づくりを3~5歳児が地域の人達から学び、地域の人々に見守られる施設となっている。 |
タイトル② | 応答的な人的・物的な環境構成がこどもの自発性を高め、発達に沿いながら展開している |
内容② | 保育者は、子ども自らが働きかける遊びを保障するためコーナー保育を行っている。ままごと、ブロック、カプラ、製作、楽器など様々な遊びの場を自由に選び、遊び込むことができる。 保育の活動を通じて、子どもたちは経験したことや感じたことを保育者に伝えたり、子ども自身が意欲を持って継続する遊びや環境構成を行なっている。 園外活動でも散歩の目的地を子ども自身が選ぶことができることや、製作活動の際も表現したいように子どもに任せるなど、子ども自身が保育活動自体をプロデュースすることが認められている。 |
タイトル③ | 子ども達の危機回避能力を身に付けさせるために、安全の概念自体を見直している |
内容③ | 子ども自身が自らの危険回避能力を高めることによって、けがを防いだり感染症の予防になると園では考えている。 |
タイトル① | 発達に応じた遊びが選択できるコーナーでは、集中できる空間と時間を保証している |
内容① | 子どもの自発性と遊び込むことを大切にどのクラスにもままごとや絵本、ブロック、ごっこ遊びなどの数種類のコーナーがあり、遊具が簡単に取り出せるように、子どもの目線を意識して整理されている。 |
タイトル② | 子どもの主体性が認められ、集団活動の中で一人ひとりの思いが受け入れられている |
内容② | 集団活動の中で子ども一人ひとりの思いが受け止められている。 |
タイトル③ | 子どもの活動は、保育目標に沿って計画され豊かな環境を通して具体化されている |
内容③ | 園は和の保育方針に基づき、様々な体験や活動を計画している。 |
タイトル① | 行事は日々の取り組みの延長として、子どもの育ちに沿って行われている |
内容① | 園は日常の保育の取り組みの結果として、見えるもの・見て欲しいものを1つのポイントとして行事を位置付けながら、計画している。例えば3,4,5歳児は年間を通して体操教室で、体を動かす楽しさを感じたり、サーキット遊びなどを行なっている。 |
タイトル② | 保育者は子どもたち自身が行事に参画して、感じる充実感や一体感を大切にしている |
内容② | 園は一年の生活や保育活動の流れの中で、行事が子どもに無理の無い形で体験できるよう配慮している。 |
タイトル③ | 経営理念に基づき、地域と一体となった行事を通して交流の拠点としてあり続けている |
内容③ | 園は、地域の中での役割を明確に認識している。 |
タイトル① | 1つのテーブルを囲み、グループで食事を行ないながら子ども達の社会性を育んでいる |
内容① | 園が取り組んでいる「和の保育方針」には4つの柱がある。 |
タイトル② | 食という場を通して食べ物への関心を高め、マナーについての意識を高めている |
内容② | 食育目標を基に食事のマナーや箸の持ち方について栄養士、調理員が子どもに話す機会を持っている。 |
タイトル③ | 子どもの主体性を認めた食事・セミバイキング形式は、食への意欲の向上を図っている |
内容③ | 子どもが自分で食べたい量をよそってもらうセミバイキング形式の食事は、子ども自らの自発的な行為で、その1つ1つの思いに答えるように各品、どのような料理か、どれぐらい食べれるかを自己判断することで食への意識を高め、コミュニケーション能力にもつなげている。 |