< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
年度 | 2016年(平成28年) | 評価機関:評価基準研究所(IRES) | ||
担当評価者 | 評 価 者 氏 名 | |||
①秋山 由美 | ②倉掛 秀人 | ③谷口 仁宏 | ④ | |
福祉サービス種目 評価対象事業所名称 | 認可保育園 | |||
光明第八保育園 | 〒192-0373 | ℡042-675-4811 | ||
所在地 | 東京都八王子市上柚木3-13-2 | |||
園長 守屋 八千代 |
今回、第三者評価を受審して、改めて見守る保育の内容、手法を学ぶことができ職員も共通理解ができる機会になれよかったです。
今後も第三者評価で言われたことを実践できるように日々の保育に活かしていこうと思いました。
1)安心して利用できる福祉の拠点となる
2)人権、人格の尊重
3)一人ひとりを大切にした支援の実践
4)法令及び社会的規範の遵守
5)積極的な情報開示
・協調性のある
・問題意識を持つ
・自ら解決をしようとする態度
・専門職としての意識
・自己研鑽
タイトル | 職員各自が業務を先取りして話し合い、主体的に各活動への準備態勢が取れており、看護師や調理師、栄養士等の専門職との連携が優れている |
内容 | 本園では、職員間で職種を越えて連携が取れており、それも経営層に言われてのものではなく主体的に話し合いを日常的に行い、日々の活動に関しても自然な解決が図られるという職員間のコミュニケーションの良さがある。 |
タイトル | 子どもの体力向上と災害時への対応を意図して計画的な散歩コースを設定し、子どもたちへの卒園後への準備にも配慮している |
内容 | 好天の日は戸外で活動することが多い。近隣に散歩する場所が多くあり、遊歩道が整備されているため、園外に出かけることが日常的になっている。 |
タイトル | 法人で経験の長い園長と新しい保育を学び続ける主任、副主任とが融合し、園の職員全員での保育のあり方を求める前向きな姿勢がある |
内容 | 園長は保育士経験だけではなく、法人内の主要な園での園長経験も長いため、法人を理解してその理念への強い共感を持っている。 |
タイトル① | 近隣の小学校との連携により、進学する子どもたちのスムーズな移行を支援している |
内容① | 本園は地域性だけでなく、園長の近隣保育園などとの個人的な信頼関係などもあり、小学校とも密な関係が構築され、卒園して小学校に就学する5歳児にとって、充実した進学準備が1年間に渡って用意されている。 具体的には、近隣の保育園の子どもたちとともに就学予定の小学校を定期的に訪れて、小学校で翌年には最高学年となる5年生と交流するだけではなく、小学校の教師にも保育園に来てもらい、子ども達の遊ぶ姿を夏のプール遊びなどの時期から見てもらい、子どもの主体性や自由な選択をする姿と園が行っている保育を理解してもらっている。 |
タイトル② | 行事にちなんだ食材の飾り方などで視覚で工夫し子どもの関心を高めている |
内容② | 楽しく食べる事に趣を置いた給食へのこだわりが園にある。年齢に合わせた食事の計画があり、幼児になると異年齢で座る場所は決めずにテーブルで自由に友達と楽しんで食べるようにしている。 また、食事のお当番を決めて、配膳を行い、自分の食べられる量を当番に伝え、適量をよそってもらっている。給食の食材を可能な限り多く取り入れるようにしている。 子どもが興味をもつような世界の料理や日本の郷土料理を提供している。 そこから、国のことやいろいろな県のことを知ろうとするきっかけが給食にもなっている。 |
タイトル③ | 職員が日々楽しい職場を目指し、職員相互のコミュニケ―ション環境に配慮している |
内容③ | 経営層として、様々な場面で正規職員だけでなく有期職員も含めて、日々の声掛けを意識しており、職員が気軽に何でも話せる環境づくりを目指している。これは、園が目指している子どもの自主性と選択を尊重する保育で、提唱者が強く言い続けている、「子どもが日々楽しい保育は、職員が働くのが楽しい保育でもある」、という言葉と軌を一にしている。 |
タイトル① | 保育目標を日々のねらいにも取り込み、日々の活動の中に具体化している |
内容① | 法人で統一されたカリキュラムがある。 |
タイトル② | くつろげる空間の中で発達あった遊びや活動ができるよう、遊具や空間を整えている |
内容② | 0、1歳児のクラスは、途中入園が多い。園生活にまだ慣れていない子どももいるので、落ち着いた環境になるよう心がけている。 |
タイトル③ | 自然豊かな戸外へ散歩をすることが多く、季節の変化に気づき楽しむ感性を養っている |
内容③ | 戸外へ散歩に行くことも多い。園の近くには遊歩道が整い、公園も多く存在する。散歩中に木々の葉の色づきや、落葉する様子や芽吹く様子を感じ取ることができる。 |
タイトル① | 年長児の姿に憧れを抱き、自分のことのように期待に胸を膨らませている |
内容① | 年間を通して運動会、遊戯会、誕生会、デイキャンプなど決まった行事がある。 |
タイトル② | 子どもが主体となって劇を作り上げることを大切し、その過程を保護者に伝えている |
内容② | 行事に向けて日々の子どもの活動を知らせている。遊戯会では子どもが自ら題材を選ぶことから活動が始まっている。 |
タイトル③ | 職員以外の大人と関わることで人との接し方を体験し社会のルールを学んでいる |
内容③ | 大人と接する機会の一つとして高齢者との交流がある。 |
タイトル① | 変化に富んだメニューと様々な種類の食材を利用して食事の大切さを伝えている |
内容① | 食事は人が生きていくために大事なこと。園長をはじめとして職員は、子どもたちにそう伝えている。 |
タイトル② | 発達にあった食環境を作り、友達と楽しく食べることで食への意欲を高めている |
内容② | 年齢ごとに食育計画があり、目標を定めている。0歳児は落ち着いた雰囲気の中で、一人ひとりの発達に合わせた食事をしている。 |
タイトル③ | アレルギー対応や野菜栽培、展示食や試食など、食育を上手に保護者に伝えている |
内容③ | 子どもに食物アレルギーがあると、医師の診断を基に保護者と確認しながら除去食や代替食を用意している。 |