< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
年度 | 2018年(平成30年) | 評価機関:評価基準研究所(IRES) | ||
担当評価者 | 評 価 者 氏 名 | |||
①倉掛 秀人 | ②林 昭宏 | ③谷口 仁宏 | ④ | |
福祉サービス種目 評価対象事業所名称 | 認可保育所 | |||
松葉保育園 | 〒206-0812 | ℡042-377-3184 | ||
所在地 | 東京都稲城市矢野口2065 | |||
園長 | 富岡 純子 |
第三者評価は、GTの評価者の方々に「現状を見て頂き、ご相談したい」、そんな思いでの受審でした。法人の理念や保育の方法など自己を振り返る機会でもありました。「訪問調査」時の聞き取りを通しては、当園が今後進んでいくべき道しるべや指標ともなり感謝しています。WEBからのアンケートは利用のし易さ等好意的で、GTオリジナルの設問は異年齢や子どもへの関わり方等、保護者が見守る保育の理解を深めるものとなりました。今後も「子ども理解」「保育の過程」の創造に集中できる体制を目標に、組織力を向上させ社会的責任に精進して参ります。
保育理念は「保育所保育指針」に依拠して定めたものです。子どもの発達や経験・家庭環境・個人差に留意し国籍や文化の違いを認め合い、お互いを尊重する心を育て、子どもの人権に配慮した保育を行うものです。全ての子どもの、豊かな愛情のもと心身ともに、健やかに育てられる権利と自ら伸びていく無限の可能性を見守り、育てるものです。保育の専門性と責任において保育理念に基づき次の方針をもとに保育を実践します。 1) 保育の質の向上、人材育成と働きやすい職場環境 2) 見守る保育・一人ひとりを大切にする保育 子どもの気づきから出発 3) 保護者支援 園生活や子どもの姿を通して子育て支援。親育ちの支援。 4) 地域と共に。地域と保護者を繋ぐ。 5) 新たな求められること。リスク管理と災害
日常的に家庭の中で育っていく経験や価値観を学ぶ場にもなる事を考えると職員は子どもたちにとって、一緒に生活して行く中で生きていく見本を見せる立場です。
問題解決のプロセス、思考、人との関わりなど、子どもを見守り、より良い発達支援を行うことは保護者にとっても良き見本となります。そのような中でも「子どもの最善の利益」を考えられる人が求められます。経験中心ではなく、現実の問題を様々な知識や情報などから自分で解決する能力を身につけることが求められます。法人が求めている理念や業務内容を理解し、保育園内外の研修に参加し、様々な学びを通して知識や技術の向上に努め問題解決をして欲しいと考えます。その姿は、「人としての誇り」であり、社会貢献につながるものでもあると考えます。社会のための働き甲斐は、自らの活力につながります。
法人が目指す保育理念や保育方法を理解し、保育を展開する。人事考課制度に基づき自らも目標を明確にしつつ子ども、親、法人にとって自分が必要とされていることを自覚し、おおきな責任を自覚して業務にあたる。「子どもの最善の利益」「カウンセリング・マインド」の自己理解、受容ができる人であって欲しい。
経験豊かな職員や自分の得意分野を持つ職員は、互いにサポート仕合い、また、他職種とも協力し合い、チームとして職員集団のレベアップに努めます。
人との関わりは、相手が何をしているのか、何を感じ何をしたいと感ているかの理解が必要です。子どもの気づきを尊重し、表情や行動からの気づきを大切にしてます。
ひとり遊びをじっくり取り組むことを保証することは自己肯定感と思いやりです。傍らで見守る保育士は、子どもにとって困った時だけ必要なのではなく、自分の喜びや楽しみに共感してもらうことが大切です。「自分が受け入れられた」と感じることを実感する時でもあるのです。楽しいことは大好きな人に見守られていたいと想う気持ちは大人も子どもも同じです。
タイトル | 子どもの「主体性」について理解を深めながら、子どもの興味や関心に沿った環境や保育者の関わり方を探求している |
内容 | 本園は「環境を通した保育」を長く実践してきた。子どもが遊びたくなる環境として室内も園庭も工夫されている。年齢にあった遊具、やりたい遊びが選択できるコーナー、芝生を囲むように砂場や樹木が並ぶ園庭など、子どもが自分らしく過ごせるようにしている。今年度は、新しい保育所保育指針のキーワードである「子どもの主体性」を生かした保育を深めている。子どもの興味や関心、話し合い協力することを大切にしながら、それが実現できる環境づくりや関わり方を検討している。子どものために環境と保育者の質を高め続けようとする姿勢が好ましい。 |
タイトル | 地域のNPOや他の福祉施設と連携し、子ども達の豊かな経験を醸成する仕組みを作ると共に地域自体への貢献も果たしている |
内容 | 里山を維持し、これを地域資源として守っているNPOと法人が協力し、このNPOへの資金提供を行いつつ、法人内各園の子ども達、本園の子どもたちを里山に連れていくことで、普段外に行けない子も自然の中でのびのびとさせ、風が吹いてきて気持ち良いと感じたりする経験から皆が同じ人として共に生きることを学べる貴重な場としている。本園は、法人で最初の園であり、地域の要請を受けて設立されたという歴史から地域の支援を広く行う事が求められている側面もあるが、この役割を着実にこなして地域に貢献することが出来ている。 |
タイトル | 外部業者も利用して充実したリスクマネジメントを行い、自己分析などから子ども達のけがの未然防止に力を入れて取り組んでいる |
内容 | 法人内に「事故発生防止委員会」を作り、事故発生時には事故発生時に関わったメンバーを招集し委員としてその事故の経緯を詳細に検証し、園庭で転んで救急搬送した場合などの再発防止に取り組んでいる。このプロセスでは、専門業者による分析手法を学び、講師が来園して講演してもらうとともに、園の体制についてもアドバイスをしてもらっている。専門業者に頼りつつも、その手法を自分たちでノウハウとすることまでを目指した組織や人員体制を組みたてており、保育園として先進的なレベルを目指して取り組んでいる。 |
タイトル① | カウンセリングマインドの充実により、職員の情報共有に具体的に取り組みつつある |
内容① | 法人として、職員のカウンセリングマインドの充実は職員相互のそして保護者との間での円滑なコミュニケーション醸成には不可欠であり、新入職員時からこの能力取得を教育もされてきている。本園では、目指す保育を提唱する保育シンクタンクが主催する研修に、各職員をできるだけ多く参加させるようにして来たが、職員間での情報共有として、研修報告を職員会議で発表させることにも力を入れて来た。しかし、園長が今後は知識としての情報共有から、それを現場でどう活かしたかという実践的な報告とすることで、職員の姿勢を変えたいと考えている。 |
タイトル② | 子ども達の意思を尊重した保育が意図されつつも自然な様子での実現が意識されている |
内容② | 本園では、子ども自身の意思を尊重するという事が保育方針でもあり、朝の会から日常の保育の中でも、それぞれの子ども達がやりたいことを思い切りでき、意見を言い合って活動を自分たちで決めるということが、さりげなく行われている。この中にあるのは、子ども達一人ひとりを大切にするという大原則から生まれた保育スタイルが、職員にも徐々に意識共有化されているからであり、恵まれた園庭環境や近隣の自然環境の中で、園の保育全体が安定し、園内も落ち着きを感じさせるものとなっている。このさりげなさは意図されたものである。 |
タイトル③ | 地域との連携により、園児を育てる施設からエリアの社会的施設を目指して活動している |
内容③ | 里山を市内で守り育てているNPOグリーンワークスの代表とは、園長自身が園児たちの里山での活動について相談し、子どもたちにとっていかにしてこの里山での体験を意味あるものにするかを実現している。園では、このNPO自体への支援もしており、保育園として預かる園児を育てるというだけでなく、地域のNPO支援から里山支援、そして市内の子ども達すべてにとって有益な里山保存にまで意識を持っている。また子ども食堂の取り組みも、近隣の2つの法人と協力して共に卒園生を含む地域の小学生支援として定着した取り組みとなっている。 |
タイトル① | 子どもの発達を促すような遊具や活動が用意されており主体性を尊重している |
内容① | 室内は基本的にはクラス別編成のレイアウトになっているが、各クラスに様々な種類の遊びのコーナーが用意され、子どもはそれを自由に選んで遊ぶことができる。乳児は興味のあるおもちゃを自分で手にできるよう、赤ちゃんのそばや低い棚に置き、いつでも遊べるようになっている。また幼児は絵本や積み木、パズルやボードゲーム、見立て遊び、制作遊びなどができるように、部屋やホールに予めセッティングされている。このように、子どもの発達にあった環境が用意されており、主体的な子どもを育てることにつながっている。 |
タイトル② | 園庭は広い芝生を取り囲むように大型遊具があり、実のなる木が季節を知らせてくれる |
内容② | 室内だけではなく、園庭も子どもたちに人気の場所である。中央に広い芝生が広がり、その周囲に登り降りが楽しい大型のウッドハウス風の滑り台や、水遊びもできる空間や広い砂場などが取り囲んでいる。メダカなどの水生動物がいるビオトープや、旧園舎時代から子どもたちを見てきた大きな枝垂桜がシンボリックな景観を見せる。ミカンや柿、カリンなどの果物が実る樹木も立ち並び、夏野菜、冬野菜を育てている菜園もある。園庭だけで四季の変化を感じることができる自然豊かな園庭である。 |
タイトル③ | まれた地域の自然環境を上手に生かし、子どもの保育や家族支援に役立てている |
内容③ | 近くの公園で出かけることも多い。また畑や里山のある場所で自然体験もできるなど、保育環境は恵まれている。法人の4姉妹園が一緒に活用している里山も「のらのら」活動と称してよく出かける。そこへは年長組がデイキャンプに行くようになった。最近では保護者もこの里山に関心を寄せている。保護者会主催の「里山イベント」を日曜日に開くと、家族がたくさん参加した。子どもを介して家族同士の親睦にもなっているという。子どもが自然と触れ合う活動は本園の保育の特徴の一つであり、恵まれた立地を保育や子育て支援に上手に活用している。 |
タイトル① | 行事でも子どもの主体性を大切にしており、協力して何かを作り上げたりしている |
内容① | 本園は、乳児も幼児も子どもが興味や関心を持って自ら始める主体的な生活を目指しているが、行事でも、それを大切にしていることがわかる。例えば、お楽しみ会の劇は、子どもの創意を大切にして作り上げていく。4歳の劇は「おおかみと12ひきのこやぎ」だが、担任が絵本を読み聞かせて、子どもたちのやってみたいという意欲を引き出しながら、演じたい役を話し合い、そこから劇遊びへと発展させている。また5歳児の夏のデイキャンプでも、そこに行って何をしたいかを話し合い、自然散策など楽しい活動を自分たちで作り上げていっている。 |
タイトル② | 保育参加など行事にも「家庭と育ちあう喜びを」の基本理念が反映されている |
内容② | 東保育会の基本理念の2つ目の柱は「家庭と育ちあう喜びを」である。この理念が行事にも反映されている。例えば、保育参加。毎年5月から11月までの間(8月を除く)に、ほとんどの保護者が参加する。子どもと一緒に遊びながら、半日を過ごす。昼食も共にして午後面談をして子どもと一緒に帰る。こんな日が普通に毎日のようにある。また冬の「お楽しみ会」は、劇や歌を披露することが多いが、年によっては「制作遊び」や「買い物ごっこ」など、親子で楽しめる内容の時もある。親子の触れ合いや育ちの共有を関係を大切にした行事になっている。 |
タイトル③ | 地域社会でのかかわりの中で育むものを大切にした行事になっている |
内容③ | 行事の中で、日本の伝統的な文化を楽しむことが大切にされている。例えば9月の祖父母会では、わらべ唄の手遊びやお手玉など、今では普段やらなくなった伝承遊びを教えてもらったりと、新鮮な体験になっている。また2歳児クラスは高齢者施設を定期的に訪問し、地域の方との交流が小さいうちからある。家庭や園だけではなく地域社会の中で育つものを大切にしており、地域の高齢者から温かく見守られる経験は貴重なものになるだろう。こうした積み重ねは、幼児期の終わりまでに育てたい「地域に親しみを持つ姿」を生み出すことを期待したい。 |
タイトル① | 専用のランチルームで自分の食べたい量を友達と一緒に楽しめる食事になっている |
内容① | 食事は乳児も幼児も、遊びや寝る所とは異なる専用の場所(ランチルーム)がある。乳児は椅子の高さを一人ひとりに合わせ、安定した姿勢を保てるようにすることで、自分の手で意欲的な食事ができるように配慮している。幼児では自分の考えで、食べたい量をよそってもらう「セミ・バイキング方式」という配膳方法により、「美味しそう」「いっぱい食べたい」と意欲的になったり、また「どんな味だろう」と関心を高めたりしている。いっぱい遊んでお腹をすかせ、好きな友達と一緒に会話を楽しむ食事は、好きな食材を増やし、食を営む力を育てている。 |
タイトル② | 子どもに不足しがちな栄養が摂れるように和食中心の献立になっている |
内容② | 食事は和食を中心とした献立になっている。主食のご飯には玄米や雑穀を取り入れ、ビタミンや繊維質も豊富に摂れるように工夫している。園の玄関には、綺麗なガラス瓶に入った精米される前の玄米、白米が並んでいるほか、きびやあわ、はとむぎなども観察できるように置いてある。園長は「便秘の子どもは、雑穀米を食べれば改善されるんでは?」と楽しそうに言う。園の献立は、月1回の法人献立会議で決まるが、家庭の食事はパンや高脂肪の食事になりがちだけに、園での食事の内容には気を遣っている。レシピも持ち帰ることができるようになっている。 |
タイトル③ | 保育全体の活動の中に食育を位置づけ、子どもの食への関心を高めている |
内容③ | 子どもが食への関心を高めるための食育は、戸外での自然教育と連動させた、園の保育全体の中で取り組んでいる。食育計画によると、子どもの調理保育や、近くの畑や里山での自然体験が、1歳児クラスから5歳児クラスまで、年間を通じて計画されている。例えば、まぐろをの解体を見たり、さんまの塩焼きを味わったり、畑にいって苗を植えて育て、収穫して調理して食べたりしている。また味噌づくりやきな粉づくりなど、日本食の味覚の基本となっているものを、食育の中に取り上げるようにしている。そこでは保護者からの協力も大切にしている。 |