< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
「見守る保育」の特徴(「見守る保育」実施園の様子)
◆チーム保育のメリット 新しい職員集団とは?
子どもを把握するということは、子どもを監視することではなく、「見守る」ことです。
大人1人だけで子どもを見守ると、子どもとの接し方はふたりを結ぶ糸の関係になってしまいます。
それを、複数の大人で見守ると、そこには、面ができるのです。
チームで保育をすると、多くの目で見守る空間ができあがり、その空間の中で、
子どもは自由に活動することができるのです。
ところで、チーム保育では、「責任の所在があいまいになるのでは?」と、
言われることがあります。
ですから常に、保育者同士が充分なコミニュケーションを取り合うことや、
連携の意識を高めでおくことが大切です。
するとここに、新しい良好な人間関係の職員集団が形成されてくるのです。
乳児期は特に「決まった担当が見るほうが子どもが落ち着く」という考えがあります。
けれど、保育園では終日同じ保育者が子どもを見ることはできませんし、子どもから見て、気が合うとも限りません。
乳児期は子どもとの愛着関係を結ぶ大事な時期だからこそ、チーム保育で、複数の視点から子どもを支えるということが重要なのです。
1週間のローテーションで、リーダー・サブリーダー・アシスタント、と、保育者は役割を交代していきます。
例えば、皆に向かって指示をする、直接子どもと関わることは、リーダーだけがやります。
一斉保育をする時に、子ども達の前に立つ役割です。
サブリーダは、一斉に入れない子、個人的なケアの必要な子に個別に関わります。
アシスタントの保育者は、ちょっと離れた場で、後片付けをしたり、
次の活動の準備をしたりします。
このように、保育者がチームを組む事で、
それぞれの立場から子どもを見守ることができるのです。
チーム保育をするとなると、保育者同士の話し合いが大切になってきます。
一人の子どもを判断するときでも、話し合いが持たれます。意見が違う場合も、もちろんあります。
その場合は、多様な見方という考え方をして、その中から子どもを支える必要性を考えていきます。
職員が一つの理念に向かってチームワークを組み、子どものために力を合わせ、ひとつの職員集団として、保育に取り組んでいるのです。
3歳以上児の場合、指導計画や週案は、3歳以上児の担任が集まって、いっしょに立てるようにしています。
話し合いによって広い視野からの指導計画が作れ、「こんなことは、どうだろう?」「別の見方ができるだろうか?」等の意見交換も活発におこなわれます。
自由保育などの時間帯は、すぐに気付いた事を記入できるよう、身近に、用紙を置いておきます。
担任している子どものことだけでなく、いつでも、誰か気がついた保育者が、
その場でメモできるようになっています。
保育日誌・発達経過記録なども、すべて、保育者同士が共有し、あとから検証し話し合うことでその子の次の課題を見つけ、見守ることにつなげています。