< 保育所保育指針に沿った質の高い保育「見守る保育」を学びたい保育園(子ども園)職員。質の高い保育をめざす方へ >
質の高い保育を目指している方・保育士・保育園(子ども園)
職員のための情報webサイト
「見守る保育」藤森メソッド
ーーーーーーーー 公式ホームページ ーーーーーーーーーー
Japanese Childcare Method 『HOIKU』 by HEIJI FUJIMORI
A practical childcare & curriculum guide based
on Mimamoru philosophy toward social networks from the dyad.
保育環境研究所ギビングツリー(GT)
〒161-0033東京都新宿区下落合2-10-20
新宿せいが子ども園内
Email:: info@mimamoru.net
新人職員より(「見守る保育」実施園の様子)
こちらでは 当時(2014年度)社会人1年目の新宿せいが保育園職員、西村宗玲さんが 自己紹介とともに同時期に職員となった新人職員の方々のインタビューを踏まえ 新宿せいが保育園での新人が感じた職場の様子を書いていきます。
写真は、運動会の時の表彰時の音楽は 職員の生演奏の図(いつ練習していらっしゃるのでしょうか。。)
〇長崎県平戸出身
〇趣味 コケいじり
〇保育園での仕事
・環境マイスター見習い(用務担当)
・園長アシスタント
〇仕事をしていて感じることは、
チームワークがいい。
新人の提案に「やってみたら?」ではなく、
「一緒にやろう!」
■ 先輩職員のフォロー力
■ 得意分野を生かしフォローしあう
■ 共通理解
■ 情報の共有
■ 意見が言いやすい
■ 相談しやすい環境
■ 新人のアイディアを実現してくれる
■ 仕事の垣根がない
職場が楽しい、、土日も 藤森園長先生の
「ぶらり旅」に同行、先輩職員も楽しみにしている。
園の行事も多いが みんな楽しんで企画から演出、そして制作まで手作りで行っている。
仕事のメリハリがあり 行事で制作作業があっても 手分けしながらスムーズに進められていく。
地域の行事にも 積極的に参加の伝統がある。地域の方々と交流も深い。
地域の方々が園の玄関周りを掃除してくれている。日常も挨拶を交わす。
写真は 学童保育所対抗運動会にて、、
園長先生も応援に駆けつけていただき、優勝してしまいました。
仕事を楽しんでいると 日々が楽しくなる。学ぶ機会も多い。気が付けばいつも周りにいつも用意されている気がする。
僕たち職員は 楽しく成長するようになっている。